コラム

「ちゃん付け」で呼ぶのは「セクハラ」に当たる?

1031

2025年10月23日「●●ちゃん」とちゃん付けで名前を呼ばれたことなどが「セクハラ」に当たるとして、女性が元同僚の男性を訴えた裁判で、セクハラを行った元同僚の男性に請求額550万円のうち22万円の支払いを命じる判決を下したと報じられました。

報道されている限りの情報からは、以下のように整理できます。

今回の件は、「かわいい」「体形良いよね」など相手の性的羞恥心を害する「性的な内容の発言」に該当する言動に対し、女性が不快感を感じている精神状態にもかかわらず、さらに「ちゃん付け」で継続的に呼称されることにより、さらなる精神的ダメージを負いうつ病の発症に至ってしまいました。女性に不快感と羞恥心を与えた行為として、全体としてセクハラ行為であることや、その違法性を高める事実として評価されたと考えられます。

なお、報道によれば、女性は元同僚男性だけでなく、使用者である佐川急便に対しても使用者責任
(民法第715条)に基づく損害賠償を求めて提訴しました。

 今回の裁判で、佐川急便は女性と和解し、裁判所による具体的な判断は示されていません。

参考:弁護士ドットコムニュース「ちゃん付け」で呼ぶのは「セクハラ」 裁判所が慰謝料請求を認めた理由とは?https://www.bengo4.com/c_5/n_1953

「昔は普通だった」「親しみのつもりだった」——そんな言葉が通じにくくなった今、職場での何気ないひと言や行動が、思わぬ誤解を生むことがあります。世代間の価値観の違いが誤解を生みやすく、職場の人間関係に影響を与えることもあります。

【時代とともに変わる「当たり前」

昭和の職場では、飲み会の誘い、外見へのコメント、肩に軽く触れるなどが「親しみ」や「気づかい」として受け入れられることもありました。
しかし、令和の職場では、「個人の尊重」や「境界線」が重視され、同じ行動が不快に感じられることもあります。若い世代(Z世代やミレニアル世代)は、距離感を大切にし、プライベートと仕事をきっちり分ける傾向があります。親しみのつもりでも、踏み込みすぎると「干渉」と受け取られることもあるので注意が必要です。

※Z世代(一般的に1990年代半ばから2010年代前半に生まれた世代)
※ミレニアル世代(一般的に1980年代前半から1990年代半ばに生まれた世代を指し、2000年以降に成人・社会人になった人たち。ミレニアル(千年紀)をまたぐ世代であること)

【昭和世代の“常識”と令和世代の“感覚】

【意識したいセクハラ防止のポイント】

世代間の価値観の違いが背景にある場合、互いに悪気がなくてもすれ違いが起こりやすくなります。

昭和世代の方々にとっては、親しみや気づかいのつもりだった言動が、令和世代には「不快」「ハラスメント」と受け取られることも。逆に、若手社員が「冷たい」「距離を感じる」と思われる場面もあるでしょう。

こうしたギャップを埋める鍵は、「思いやり」と「対話」です。

職場は、世代も価値観も異なる人たちが集まる場所です。だからこそ、互いの違いを理解し、尊重し合うことが、安心して働ける環境づくりにつながります。

ハラスメント研修を実施することで、「世代間ギャップ」や「無意識の言動」がどのように誤解を生むのかを学びながら、誰もが心地よく働ける職場づくりのヒントを探ることが期待できます。

1. 法令遵守と企業の義務
2020年の「労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」改正により、企業にはハラスメント防止措置が義務化されました。違反した場合、行政指導や企業イメージの低下、訴訟リスクが生じる可能性があります。
※中小企業も2022年4月から義務対象となり、現在はすべての企業が対象になりました。

2. 職場環境の改善と生産性向上
ハラスメントが放置されると、従業員の心身の不調やモチベーション低下を招き、生産性の低下や離職率の上昇につながります。従業員が安心して意見を言える環境は、チームの生産性や創造性を高めます。

3. 従業員の意識と行動の変革
ハラスメントの定義や具体例を学ぶことで、無自覚な加害行為の防止や、被害者の早期発見・対応が可能になります。研修は単なる知識の伝達ではなく、行動変容を促す教育的アプローチが重要です。

4. 企業ブランドと信頼の維持
ハラスメントが表面化すると、企業の評判や信用が大きく損なわれる可能性があります。ハラスメント研修を実施することは、社外に対しても「健全な企業文化」をアピールする機会になります。

5. 管理職のリスクマネジメント強化上司の言動がハラスメントと受け取られるケースも多く、管理職向けの研修は特に重要です。
指導とハラスメントの境界線を理解することで、適切なマネジメントが可能になります。

IT化が進む現代の企業は、社内のコミュニケーション不足が深刻な問題となっており、人間関係の希薄性が懸念されています。そのような状況もあり、社内運動会を復活させる企業が増えています。
社内運動会を通して、日常業務とは全く違う関わりのなかで、他部署との繋がりが生まれ、視野の拡大やコミュニケーションの改善も期待できます。

「そのつもりじゃなかった」で終わらせないために。
「言ってくれてよかった」と思える関係を築くために。
一緒に、思いやりのある職場づくりを考えてみませんか?

ハラスメント研修は「義務だからやる」ものではなく、業の持続的な成長と従業員の安心を守るための投資です。
一人ひとりが「自分の言動を振り返る機会」を持つことで、職場全体の空気が変わり、信頼と協力の文化が育まれます。

その積み重ねが、誰もが尊重され、安心して力を発揮できる職場づくりへと繋がっていきます。ハラスメントのない環境は、企業の未来を支える土台です。今こそ、対話と理解を深める一歩を踏み出しましょう。

パワハラ防止法・改正公益通報者保護法対策の窓口整備はお任せください。

企業内の不正行為を発見しても身近に相談できる上司や同僚がいなかったり、相談機関が機能していないとき、不正が見過ごされてしまいます。

内部不正だけでなく、ハラスメントの場合も然りです。ハラスメントの被害者はとても傷つきセンシティブな精神状態になっています。セクシャルハラスメントの被害者が女性の場合、男性の上司や社内窓口担当者へ話をすることを躊躇し泣き寝入りする可能性もあります。さらに、通報対象者からの報復の懸念があるため、上司、社内の監査、人事などへの相談も難しい状況です。

こうした複雑な状況に立ち向かうために、「社外通報窓口」(ハラスメント相談窓口、循環取引など社内不正相談窓口)の設置が必要です。社外通報窓口は、組織内の従業員がいつでも安心して相談できる独立した窓口です。

外部通報窓口であれば、匿名性が保たれます。内部通報窓口で匿名を希望したとしても声や話し方で自分だとわかってしまうのではないかと不安に思う通報者も多数いらっしゃいます。

外部に設置された相談窓口は中立的な立場から問題の解決を支援し、通報者を守ります。組織全体が不正行為の防止に向けて協力し、個々の従業員の意識改革を行うことが必要です。

法律や規制に合わせて不正行為の予防意識を高めるための努力が求められます。不正行為のないリスクカルチャーを築くことは、信頼性を高め、生産性を向上させる大きな成果をもたらします。

日本公益通報サービス株式会社のハラスメント相談窓口(内部通報窓口)では、

傾聴スキルが豊富な女性スタッフが優しい心で対応致します。

日本公益通報サービス株式会社(略称:JWBS)では業界最安値で企業のハラスメント相談窓口、循環取引などの内部通報窓口を代行します。社内のハラスメント対策に日本公益通報サービス株式会社の相談窓口をご利用ください。

下記より資料のダウンロードが可能でございます。

日本公益通報サービス株式会社(略称:JWBS)が企業のハラスメント相談窓口、内部通報窓口を代行し、従業員や顧客の声を集め、内部不正や整備の不備に対する真偽の確認と対策立案を支援するとともに、従業員の心と健康づくりを支援いたします。

令和2年6月「公益通報者保護法」が一部改正、「改正公益通報者」が一部改正され、令和4年6月1日から施行されました。法改正により従業員数300人を超える事業者には、内部通報に適切に対応するための必要な体制の整備が義務付けられます。具体的には、通報窓口の設置や通報者の不利益な取り扱いの禁止、通報者情報の保護などが求められます。しかしながら、社内でこれらの体制整備を実施することは、多大な負担となる場合がございます。そこで、日本公益通報サービス株式会社では、業界最安値で内部通報窓口サービスを提供いたします。

通報者が安心してご相談いただけるハラスメント相談窓口を代行させていただき、明るく働きやすい職場環境をつくるお手伝いを致します。

◆日本公益通報サービス株式会社
代表    :代表取締役社長 小塚直志
設立    :2023年3月
事業    :企業の内部不正やハラスメントに対する外部相談窓口の設置、専門家による調査・対応支援、セミナー・研修の実施など、包括的なリスク管理ソリューションを提供。【専門家による対応可能】業界最安値で信頼性と実績を基にクライアントの職場環境改善とリスク軽減を支援します。
URL    :https://jwbs.co.jp/
本社    :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F

■内部不正・ハラスメント・コンプライアンス外部相談窓口サービス
・専門家(弁護士、社会保険労務士、公認不正検査士、産業カウンセラー、心理カウンセラー)によるアドバイス
・社内周知のサポート

■各種セミナー・説明会の実施サービス
・内部不正防止対策セミナー
・ハラスメント対策セミナー
・内部通報制度説明会
・アンガーマネジメントセミナー

■適性診断・基礎能力診断サービス
貴社で活躍する従業員の傾向を詳細に分析

■カスハラ・クレーム代行窓口
カスハラのリスク管理や従業員対応など幅広く実施

■ハラスメント理解度チェックテスト
貴社の職場のハラスメント理解度をチェック

◆日本信用情報サービス株式会社 
代表    :代表取締役社長 小塚直志
設立    :2018年3月
事業    :反社チェックやAML・KYC対策を支援する高度なリスク情報データベースを、あらゆる業界・企業に向けて展開。シンガポールのARI社との提携により、国内外500万件以上のリスク情報を網羅。【検索件数780万件突破】低コストで企業リスク管理を実現したい企業様に最適なサービスを提供します。
URL    :https://www.jcis.co.jp/
本社    :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F
東京オフィス:東京都千代田区神田須田町1-4-4 PMO神田須田町7F
大阪オフィス:大阪府大阪市中央区城見2丁目2番22号

◆一般社団法人 企業防衛リスク管理会
代表    :代表理事 小塚直志
設立    :2025年9月
事業    :オンラインセミナー・研修を含む多様なサポートの提供。信頼と実績を基に、安心・安全な職場環境の実現を強力に支援します。また、企業リスク回避のための探偵調査やカスタマーハラスメント対応の相談も承ります。【会員制倶楽部】会員間の交流を深める懇親会も定期的に開催中です。
本社    :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F

◆日本データ分析センター株式会社
代表    :代表理事 小塚直志
設立    :2023年5月
事業    :日本全国で発信される記事を精査・入力する独自の運用により、正確かつ深度のある調査情報を提供。検索では得られない情報を反映し、実務で活用できるツールを構築。【日本最大規模】のデータベース・インフォメーション企業として、地方新聞情報を完全に網羅。
URL     :https://jdac.co.jp/
本社    :神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル9F

◆アラームボックス株式会社
代表    :代表取締役 武田浩和
設立    :2016年6月
事業    :日本信用情報サービスの「JCIS WEB DB Ver.3」を提供する販売会社。企業向けのリスクマネジメントサービスや新世代の調査事業を展開。【取引の安全性と業務負荷の低減】主力サービス「アラームボックス パワーサーチ」は、新規取引先の風評、反社チェック、支払履歴などをひとまとめに調べる。
URL    :https://alarmbox.jp/lp07
本社    :東京都新宿区市谷本村町3-22 ナカバビル8F

◆日本リスク管理センター 株式会社
代表    :代表取締役 神々輝彦/社外取締役 小塚直志
設立    :2024年7月
事業    :日本信用情報サービスの「JCIS WEB DB Ver.3」を提供する販売会社。「JCIS WEB DB」を中核に、新聞記事・警察関連情報・行政処分情報などを網羅したデータベース即時検索ツールを提供。【公共性の高い実績】導入先には、金融、ガス・電力、上場企業などが名を連ね、リスク管理と業務効率化を支援。
URL    :https://j-rmc.co.jp/
本社    :大阪府大阪市中央区城見2丁目2-22 マルイトOBPビル3F

◆株式会社 Webb(ウェッブ)
代表
    :CEO 兼 創業者 萩原雄一/名誉会長 兼 創業者 小塚直志
設立    :2025年8月
事業    :日本信用情報サービスの「JCIS WEB DB Ver.3」を提供。膨大なデータを効率的に活用できる仕組みを生み出し、日本最大のリスク管理体制を形づくる。【世界のトップインテリジェンス企業が認めた】膨大なデータを効率的に活用、ユーザーがより使いやすいツールやシステムを開発。
URL    :準備中
本社    :東京都港区赤坂6-9-17 赤坂メープルヒル 5F

◆日本信用データ株式会社 
代表    :代表取締役 高澤邦彦/取締役 小塚直志
設立    :2025年7月
事業    :日本信用情報サービスの「JCIS WEB DB Ver.3」を提供。国内にとどまらず海外展開も視野に入れた新会社。【グローバルなリスクマネジメント需要に応える】国内外の取引に携わる企業にとって、信頼できる情報基盤を提供することを使命とし、「JCIS WEB DB Ver.3」の海外市場への展開にも挑む。
URL    :準備中
本社    :東京都中央区日本橋小舟町2-11 日本橋アークビル 2F 

◆日本リスクマネージメントサービス株式会社
代表    :代表取締役 成田樹哉/取締役 小塚直志
設立    :2025年10月
事業    :日本信用情報サービスの「JCIS WEB DB Ver.3」を提供。現場で求められる反社チェック・コンプライアンスチェックを届けることで、地域経済を支える。【北海道を拠点に】地域の金融機関や商社、メーカーと連携しながら「JCIS WEB DB Ver.3」の販売を担い、首都圏では拾いきれない地方の実情に寄り添う。
URL    :準備中
本社    :北海道札幌市西区発寒十二条三丁目9番10号 

関連記事