コラム

公益通報

公益通報に対応している企業は2割以下!整備が進んでいない理由とは?公益通報・ハラスメント相談窓口をご存じでしょうか?

2023年12月15日
2022年6月1日より公益通報者保護制度の改正法が施行され、従業員が301人を超える企業に対しては体制の整備が義務付けられました。300人以下の企業には努力義務となっています。これにより、通報者が不利益な扱いを受けることなく、より一層安心し...

内部通報窓口だけで大丈夫?!外部通報窓口(ハラスメント相談窓口)設置のメリットと公益通報制度について簡単に解説

2023年12月11日
ここ数年の間に、さまざまな企業の不祥事が次々と明るみに出ました。企業の不正行為に対して社会全体が監視の目を光らせています。それにより、企業のコンプライアンスと透明性がとても重視されるようになりました。 企業においての不正を初期段階で発見し是...

地方自治体の首長のパワハラ報道に見る公益通報の重要性【JWBS ハラスメント相談窓口】

2023年12月8日
先月、地方自治体の首長が、パワハラやセクハラ発言を行ったという報道がありました。実態が明らかになったのは、首長の言動を見過ごせないと感じた職員が実施した職員アンケートでした。 その結果、複数の職員に対し「死ね」「お前ら殺すぞ」などとパワハラ...

レイシャルハラスメントとは? 外国人雇用における理解と企業としての対応【JWBS ハラスメント相談窓口】

2023年12月6日
レイシャル(racial)とは日本ではまだ聞きなれない言葉ですが、人種や民族に関連したことを意味しています。レイシャルハラスメント=レイハラは、それらを理由にした差別的な行為や嫌がらせのことです。 厚生労働省によると日本での外国人労働者数が...

消費者庁が内部通報体制の整備状況を調査すると発表!公益通報者保護法と通報体制の必要性について簡単に解説

2023年12月1日
消費者庁は12月に内部通報体制の整備状況について企業1万社に対してアンケートを実施することを発表しました。 2023年は大手芸能事務所や中古車販売業者など有名企業での不祥事が相次いで発覚し、内部通報制度の重要性を問われる事態となりました。ま...

芸能界の闇~ハラスメントや過労死問題、今必要な対策とは~ハラスメント相談窓口の重要性

2023年11月13日
2023年8月29日、大手の芸能事務所前社長による所属タレントに対する性加害に関して、再発防止特別チームによる調査報告書が公表されました。 芸能界のハラスメント問題は、この芸能事務所だけの問題ではありません。タレントや芸能人に対するパワーハ...

内部通報の具体的な事例は?⑦従業員が店舗の商品などを盗む「内引き」の発生

2023年11月6日
内部通報とは 内部通報とは、組織や企業内で行われる不正行為、法律違反などの情報を、組織内の通報窓口、あるいは社外の通報相談窓口に報告することをいいます。 通報者は自身が所属する組織の一員であり、問題行為を発見した際はその情報を提供し、社内の...

架空取引の背景とは?企業が対応すべき予防策について

2023年10月30日
近年、企業内の架空請求と内部不正行為は増加の一途をたどっています。これらの問題は企業に多大な損害をもたらす可能性があり、組織の健全性と信頼に影響を与えます。このコラムでは、架空取引とその背景、それを防ぐための対策について説明します。 架空取...

職場におけるハラスメントの種類と公益通報者保護法の意義とは

2023年10月18日
ハラスメントとは相手に対して行われる「嫌がらせ」のことで、たとえ本人にそのつもりがない場合でも相手を傷つける行為、苦痛を与える行為、不利益を与える行為などはハラスメントに該当します。 ここではハラスメントの代表的な種類と、被害に遭った時の通...

公益通報者保護法を事例をもとに簡単に解説!

2023年10月11日
近年、不正行為やハラスメントが発覚し社会的制裁を受ける企業が多くあります。内部不正の早期発見のため安心して告発できるように、通報者を保護する法律が重要性を増しています。 その中でも、日本において重要な役割を果たしているのが「公益通報者保護法...